ちょっと興味のあるタイトルなので取り上げてみました。まだ読んでいません。『利確と損切りのタイミングを読む 成功者の投資術』 持田 有紀子 著 1680円以下が本の告知用の説明です。(引用開始) 投資をする上で、損切り(ロスカット)のタイミングを計るのが苦手な人 ...
映画祭のふたつの特徴 新作の宣伝販売と旧作の発掘
加藤幹郎は映画祭の特徴として大きくふたつを紹介している。 広義の映画祭には大きくふたつの特徴がある。ひとつは新作映画の宣伝販売で、ふたつは旧作映画の発掘復元上映である。前者の特徴は、東京モーターショーのように新作の宣伝をかねて売り手と買い手に出会いの場を提 ...
映画祭とは何か(1) バザンは「教団」だという。
アンドレ・バザンは映画祭について、次のように書いている。 このカンヌ映画祭に、1946年以来、ほとんど毎回《関係》してきたわたしは、そのために、この映画祭という現象が徐々に完成してゆくのを、その典礼定式書が経験に基づいて編成されてゆくのを、それが参加者の間に必 ...
「ライトノベル作家のつくりかた」、忌憚のないインタビュー集
本書は「ライトノベル作家のつくりかた」というタイトルになっているとおり、ライトノベルの書き方のハウトゥ本ではない。プロとして活動しているライトノベル作家へのインタビュー集である。よくある小説の書き方といった類いの本であれば、著者の方法論の押しつけとなって ...
アナクロニズムの会、9月26日、10月9日、10月10日にアテネフランセで
気鋭の映画批評家、研究者らによる連続講演会「アナクロニズムの会」が9月26日から計3回、アテネ・フランセ文化センターで開かれる。吉田広明の著書「B級ノワール論」におけるキーワード「アナクロニズム」に触発された講演者が、映画史の可能性を解き放つべく、仮説の競演 ...
『コネクテッド』:アメリカ映画『セルラー』のリメイクなのだが、アクションはむしろ上
アメリカ映画『セルラー』の香港映画版リメイク。基本的な構成と人物設定はオリジナルどおりだが、こっちのリメイクのほうが好きだ。アクションはむしろリメイク版のほうが見応えがある。そんな風に思えるのはオリジナルの設定がそれほど魅力的だったということの裏返しでも ...
テアトルタイムズスクエア閉館特別上映。8月22日から30日まで
今月30日で閉館するテアトルタイムズスクエアでは、『ザ・ローリング・ストーンズ・シャイン・ア・ライト』を皮切りに、ファンが選んだ名作など14本を22日から30日まで特別上映する。同劇場は2002年4月に開館。最大で縦8.5メートル、横16メートルの国内最大級のスクリーンを ...
武満徹の映画音楽、ラピュタ阿佐ヶ谷で9月5日まで
音楽家、武満徹が音楽を手がけた映画25作品を上映している。武満は100本を超える映画音楽を作曲。「砂の女」「いのち・ぼうにふろう」「燃えつきた地図」など、ラピュタ阿佐ヶ谷にて。7月9日から9月5日まで。 オリジナル・サウンドトラックによる 武満徹 映画音楽 ...
PFFで『大拳銃』が審査員特別賞
第20回アルジェント研究会にもお越しいただいた大畑創監督の映画『大拳銃』が31日、「第31回ぴあフィルムフェスティバルPFFアワード2009」で審査員特別賞を受賞しました。
http://www.cinematoday.jp/page/N0019037
おめでとうございます。
拳銃王 全47モデル射撃マニュ ...
「映画批評のリテラシー」:映画を見る視点を深める
「映画批評のリテラシー」は、批評の読み方と批評の書き方の本である。映画論における重要な映画本20冊の紹介、歴史に名だたる映画批評家たちの紹介のあと、映画批評の着想法が様々な論者によって紹介されている。ネット上には映画レビューが氾濫している。その多くが理論的 ...