takahashi2
高橋康進監督(3月31日)


映画祭は観客が映画を楽しむだけではなく、映画製作者にとっては自分の映画を広く知ってもらうための場でもある。

高橋康進監督の自主製作映画『ロックアウト』は、2009年のゆうばり国際ファンタスティック映画祭ほか、欧州7カ国・米国3都市を含む16の海外映画祭 で上映され、2009ニューヨーク国際インディペンデント映画祭(外国語部門)では最優秀長編映画賞・最優秀監督賞・最優秀スリラー賞と三冠を達成。 2010年2月にはシネマート六本木で劇場公開された。


海外映画祭を活用したプロモーションや良い映画祭の条件など、製作者の視点から見た映画祭について、高橋康進監督に話を聞いた。


(2)からの続き

劇場公開はどのようにして決まったのですか。
「最終的には、ゆうばり国際ファンタスティック映画祭がきっかけになり、劇場公開することができました。当時、(日本映画の海外への普及活動を 行っている機関の)ユニジャパンにいた知人が『ロックアウト』を大絶賛してくれ、相談したところ、自主制作映画を応援してくれているトライワークスという 会社を紹介してもらいました。ニューヨーク国際インディペンデント映画祭はプロモーションに使えるということで写真を撮ったり、インタビューを載せたりし てプロモーションしようということになりました」
「海外で発見された才能といったコンセプトでいこうということになり、僕の狙いが完全にプロモーション戦略と直結しました。ただ、そのコンセプトで劇場公開するには、1本立ての上映では厳しいため、「世界が愛した才能」というコンセプトで複数の映画を上映することになったわけです。作品を探してい たところ、黄金町映画祭で三宅伸行監督の『Lost & Found』に出会いました。三宅監督も2008年のオースティン映画祭でグランプリを取っています。監督に直接お願いしたところ、話がまとまり、このコ ンセプトが成立しました」

「ゆうばり映画祭で知り合ったある監督に、『ロックアウト』は映画館のシネマート六本木にいらっしゃったある担当者の方に見てもらったほうがいいよと言われました。見ていただいたところ、すぐに「うちで上映することは可能です」という連絡をいただきました」


「あとは配給をどうするかです。実は、僕はもともとユーロスペースという劇場でやりたいという考えがあったので、ユーロスペースに話を持って行っ ていたのですが、ユーロスペースでは自分でお金を払い、映画館を借り切って上映するということになり、お金もないし、リスクも高いのであきらめました。そ こからシネマート六本木に再度アプローチをさせていただいたのです」【つづく】